ある人は、〇〇をメジャーと言い、〇〇はマイナーと答える。
一般人にとって、メジャーとマイナーの違いは何なのだろうか
そもそもメジャーとマイナーって何なんだろうか?
疑問に思った僕は、AIに質問を投げかけてみた。
実装して4年が経過しているアンケートだが、目立たないのかそもそも見に来ている人自体が居ないのか
4年で投票数は6件
4年間でこのブログを見た人が何人いたのかわからないけど、匿名投票でここまで票が少ないってのは、設置場所が悪いんだろうね。
やはりアンケートを参考にブログを書く事だろうなと言う答えにたどり着いたのだ。
いいぜ、もともとはそのために始めたブログだ!
思う存分マイナーゲームを紹介してやるぜー任せろバリバリと意気込んだのも束の間
とある疑問にぶち当たる
なぜ選択肢にマイナーと付け加えてしまったのかはさておき、まずはこのブログにおけるマイナーとメジャーの違いを決めないといけない
何がマイナーかよりも、何がメジャーかで決めた方が早いよなって思ったのです。
自分の中ではふんわりと、そんなにゲーム知識がない人でも知ってる作品(オーバークックやパルワールドやヴァンサバなど)はメジャー
steamを結構かじってないと知らないタイトル()はマイナーくらいの気持ちで思っているが、もうちょっと考えてみようと思う
マリオやカービィなどのビックタイトルはそもそも誰でも知っているもんだろうし
大手会社のゲームじゃなくて、インディーゲーでメジャーなのはどこからかが重要だなーと感じる。
各プラットフォームに展開しているゲームは、売れ行きは関係なくメジャーなタイトルとして分類できるんじゃねーかなーと。
PSストアしか見ない人とかもいるかもだし、知れる機会があるかないかだと違うと思うんだよね。
昔に比べて世間にインディーゲーを受け入れられやすくなり、数が増えつつあるのかな?
色々な人が様々な作品を遊びやすくなるのは、ゲームを紹介したがる人間にとっては良い事なので、ドンドン頑張っていってもらいたい
自分のブログでは、ある程度ゲーム知識がない人でも知ってる作品はメジャー、steamを結構かじってないと知らないタイトルはマイナーのルールで行こうと思う。







こっちもよろしくね!
【更新報告Twitter】
https://twitter.com/ajunesan
【各種リンク】
steamキュレーターでお勧めゲームをたまに紹介
参加はご自由に!
https://store.steampowered.com/curator/36627009/
こちらで、ディスコードサーバーの簡単な紹介もあります
よければ見てみてね!https://miteiyotei.seesaa.net/article/491019590.html
ゲーム情報をたまに張り付ける情報サイトならぬメモサイト作りました
更新頻度は少ないですけども、応援してくださる方は、下の記事からどうぞ!
https://miteiyotei.seesaa.net/article/503625676.html
この記事へのコメント